今朝の注目は何といっても2931ユーグレナでした。
YAHOO!ファイナンスのニュースでは、イトーヨーカ堂が同社などと組み、ミドリムシを配合した健康志向の独自商品を発売。とのこと。
久しぶりに「これはなかなかいいかも!」の直感。
でも、寄付から特別気配で買い板がすごく厚くて、これは始値がついても、あまり利益が出ないかなと、買うのを躊躇してしまいました。
結局、始値が1,030円で、その後ストップ高になりましたので、安値で買わなくても4,500円の利益が出たわけで。手数料を引くと約3,900円の利益が出たかもしれませんでした。うーん、残念。
さて、今日の日経平均は反発して14,000円台回復となったわけですが、毎度毎度のことながら、持ち株にはこの反発が全く反映されていません。
一時のような、いつ損切りをしようかという展開ではないのが幸いなんですけれどね。もうちょっと頑張って欲しいなぁ。
一方で売っぱらった後でも、気になってちょくちょく眺めている4588オンコリスバイオファーマですが、昨日、今期経常を一転赤字に下方修正との発表がありました。
この間の悪材料(主力治験中である薬のライセンス契約解消)を受けての業績修正でしたので、前回のような急落はありませんでした。
この銘柄を見ていると、私が高値で買った時から約3ヶ月で30万の下落ってとんでもないことが、さして騒がれることなく起こるのだということを、肌身で感じています。
私が売った時点から約3週間で8万近く下落してますから、あのときに心を鬼にして売却して正解でした。結構な授業料を払いましたけどね。
持ち株の成績
1926ライト工業 買値 940円 現在価格 885円 −5,500円
2695くらコーポレーション 買値2,090円 現在価格2,058円 −3,524円
月間損益−7,564円
オンコリス、すごい下げっぷりですね…。じげんよりも株価が安くなってしまうとは。。。そして、じげんもいつの間にか700円台…。
私も、損切りって大切だなと思いました〜。
IPOついでに、昨年末に上場したANAPも悲惨なことになってます…。上場時、5000円ついた株価が、いまは900円台です。
こう考えると、昨年末は、IPOバブルだったんだなーと思ってます。
さて、本日の「えいっ!やぁ!!」は2158・UBICを574円と588円で100株ずつ細かく利確。残りの100株は買いコスト0円の恩株になったので有り難く現引きさせてもらいました。
それと、6081は2036円での損切り。1414・ショ−ボンドはロスカット値に刺さらなかったので持越しです。
しかし、先週の下げ要因は、いったい何だったんだろうね。5月決算のヘッジファンドの早めの売りかな?・・はたまたウクライナ問題の蒸し返しか・・国内の信託銀行がかなり売っていたという噂もちらほらあるし・・?
いずれにしろこの薄商いの中、腰を据えた投資なんて無理だよね。2931みたいに好材料が出た銘柄への早乗り早降りで対処ってとこかな。
ipoの白鳩もハズレだった。(っていうか当たる気がしない。白旗だわ)
では、では。
こんばんは〜。うんうん、損切りって大事だよね。
昨年のIPOバブルで、今もプラスになっているところはと思ってちょっと調べてみたのですが、9社ありました。結構地味銘柄が多いです。^^
ぶっちぎりで健闘しているのが6077Nフィールド。注目はしていたけれど、あっという間に手が届かない銘柄になってしまいました。
5分割、できれば10分割くらいにしてくれれば、即買いしたいと思っています。
それでは。
もうね、ユーグレナは一瞬の躊躇だったのよ〜。ちょっと諦めて他のことをしている間に始値がついていたの。で、良さそうな価格の時間帯も少しはあったんだけれど、すぐに上がっていってしまったというわけ。
まあね、これって思う時は即買いに走っていますから、今日のは縁がなかったということなんでしょうね。
こんな地合いの中、2158でしっかり利確、うらやましい。^^
先週の下げは、ほぼダウの影響かなと個人的には考えています。あと円高。ウクライナもまだきな臭いもんね。
当分は地道にニュースで銘柄を探る形になりそうです。
それでは。
あ、白鳩はセカンダリが良いと思いますよ〜。
ネット通販が結構評判いいので個人的には伸びてくる気がしています。
あの「危険な香りぷんぷん銘柄」と同日の上場ですから、ただでさえお手ごろなところ、もっとお買い得で手に入るんじゃないかと踏んでいます。
私は24日に、くらコーポレーションを売却してから、様子をみようと思っています。
それでは。